2016年12月。米国のAstroboticが「Google Lunar XPRIZE」から撤退したことで、月面への輸送手段を失ったHAKUTO。新たにローバーの相乗り契約を締結した相手がインドのTeamIndusである。 この度、共同開催するイベントのためにTeamIndusが来日。TeamIndusのビジネスデベロップメント&パートナーシップ部門のリーダー、Sridhar Ramasubban氏(愛称:Sri)に話を聞いた。 若手とベテランが融合。それがTeamIndusの強み —まずTeamIndusについて、聞かせてください 2012年に発足しました。最初は小さいチームでしたが、現在、メンバーは120人まで増えました。その80%以上がエンジニアです。経験が数年の若手から、50年の経験を持つベテランがいます。フランスの宇宙機関であるCNESなど、海外との協力も進めています。 —インドは2008年に月探査機を打ち上げた経験がありますが、TeamIndusにそういったプロジェクトの関係者はいますか? はい。我々のミッションマネージャーは、ISROの火星探査機「マンガルヤーン」のミッションマネージャーを務めていました。また、かつてISROの人工衛星開発でヘッドだったエンジニアも構造部門をリードしています。こうしたベテランが若手に教えながら開発を進めているため、普通なら10年かかる開発を2年でやることができました。 —Google Lunar XPRIZEでは開発だけでなく、どのチームも資金調達に苦労しています。TeamIndusはどのような資金調達をしたのでしょうか。 詳細を公表できませんが、主に3つの手段です。1つめは株式の発行、2つめはHAKUTOのようなペイロードの輸送費、3つめはクラウドファンディングとスポンサー企業です。 TeamIndusのローバー名は、ヒンディー語で小さな願い —開発しているローバーとランダーについて、聞かせてください。 我々のローバーは「ECA」(イカ)といいます。これはインドのヒンディー語で”小さな願い”という言葉の頭文字から名付けられました。またランダーの名前は「HHK」で、こちらも同じくヒンディー語で、”我々は成功する”という言葉の頭文字になっています。 2017年末に打ち上げるため、わずか2年〜2年半の短期間で、製造、テスト、組み立てを行う必要がありました。ランダーもローバーも、今後の数週間で、エンジニアリングモデル(試作機)を使った振動試験など、各種テストを行います。並行してフライトモデル(実機)の組み立ても始めていますが、かなりタイトなタイムフレームで開発しています。 TeamIndusのローバー「ECA」。重量は7kgで、30°の斜面を上る能力があるという。走行速度は最高10cm/秒。SORATOと同じく、4輪で駆動するタイプのローバーだ。 TeamIndusのランダー「HHK」。打ち上げ時の重量は600kgだが、その3分の2は燃料が占め、月面到着時には210kg程度にまで軽くなる。それほど月面は遠いのだ。 […]
月への試練と耐久試験 【vol.7】ローバーが鳥取砂丘を走った4日間。HAKUTOのフィールド試験を密着レポート! 2016.10.12 9月27日から9月30日の4日間、鳥取砂丘において、ローバーのフィールド試験が実施された。すっきりしない天候が続き、雨の間を縫っての試験となったものの、予定していた試験項目はほぼ完了。有意義なデータを得ることができたという。現地での試験の様子はどうだったのか。ここで詳しくレポートする。 鳥取砂丘ってどんなところ? 鳥取砂丘は、南北2.4km、東西16kmもの広さを持つ日本有数の砂丘である。標高47mの砂丘列「馬の背」など見所が多く、観光地としても有名だ。観光の中心は東側のエリアなのだが、HAKUTOのフィールド試験が行われたのは反対の西側。こちら側は観光客も少なく、落ち着いた環境で試験を実施することができた。 フィールド試験が行われた鳥取砂丘。初日は晴れていたが… 今回のフィールド試験は、HAKUTOと鳥取県の連携協力により実現した。初日の試験の合間には、平井伸治・鳥取県知事が現地を視察。応対した袴田武史・HAKUTO代表に次々と質問を浴びせるなど、HAKUTOのプロジェクトにかなり興味を持っている様子だった。 平井知事は現場を見て、「未来を感じた。月に近い環境ということで鳥取砂丘を選んでもらったが、この雄大な砂の世界が、こういった試験に役立つとは思っていなかった」とコメント。「これからも地域を挙げて応援していきたい」とエールを送ると、袴田代表も「ここで再び試験ができれば嬉しい」と応えていた。 視察に訪れた平井伸治・鳥取県知事と、袴田武史・HAKUTO代表 HAKUTOチームが今回、鳥取砂丘で予定していたのは、「カメラ」「通信」「運用」という3項目の試験である。これらの試験の概要については、前回のレポートで紹介しているので、本記事を読む前に、そちらも参照してほしい。 オートとマニュアル、どちらが良い? まず初日に行われたのはカメラ試験だ。フィールドに障害物を置いて、プリフライトモデル3(PFM3)で走行。可視光カメラと赤外線距離センサーからどう見えるかを確認した。カメラ試験は日中も行われたのだが、今回のメインは夜間の試験である。強力なライトで太陽光を模擬し、より月面に近い光環境の中でどうなるかが注目ポイントだ。 日中のカメラ試験。手前にある障害物は発泡スチロール製 夜間のカメラ試験。まさに月面のような雰囲気になっている 以前米国で同様の試験を行った際、可視光カメラの露光時間、つまり画像・映像の明るさを自動調整させていたのだが、今回の試験ではマニュアル制御をテスト。自動調整では、見たい障害物を見やすい状態に保持したり、画像を地球に送ったりする際のデータ量に無駄が生じるためだ。ローバーの位置や向きを変え、様々な光の当たり方で試したところ、マニュアル運用でも実用に耐えることが分かったという。 可視光カメラで取得した画像。露光時間はマニュアルで調整した […]